top of page

ひそねとまそたん 製作記(7)

完成画像です。 改めて、妄想設定を解説すると、、、 出動前、「ひそね」が「まそたん」のおやつ(携帯端末)を与えようとバケツ一杯持ってきたんだけど、早く食べたくて変形を解除して動きだしてしまった「まそたん」、、、という設定です。...

ひそねとまそたん 製作記(6)

「まそたん」の塗装です。 まずはエンジン、バーニア部を塗装します。電飾するのでまず黒サフします。使用感のある金属の塗装する場合、どっかでメタリック系の塗料はほぼ使わないって読んだことがあったので、試してみることに。ブラウン系の塗料を様子をみながらエアブラシで薄く噴いてみると...

ひそねとまそたん 製作記(5)

まずベースの塗装から始めます。 電飾模型なので、光が透過してしまわないように全体を黒サフします。次にエアブラシでそれぞれの部分の基本色を塗装しますが、このあとウェザリングしていくので、ここまではラッカー系塗料を使用します。...

ひそねとまそたん 製作記(4)

次は小物の製作です。 ハンガー内にありそうなものをプラ材で製作します。こういう時もWAVEのメモリ付きプラ板や直径サイズの豊富なプラパイプなどが大活躍します。なので、僕はWAVE製のプラ材はひととおり揃えていて、エバグリのプラ材もよく使いそうなものは買い置きしています。いざ...

ひそねとまそたん 製作記(3)

ジオラマベースの製作です。僕の作品は、購入しやすい市販の台座を使用していることもあって、ある程度決まったサイズで製作しています。今回も、前回のガンシップと同じ、15x15cmで製作。 最初にレイアウトを検討するのですが、自らの作品を照らす照明を設置するために、高さのあるもの...

ひそねとまそたん 製作記(2)

1/20スケールとなった事で、マシーネンの世界感で製作することになった「ひそねとまそたん」。次は「まそたん」」の製作です。 これまで、乗り物系のマシーネンは作ったことなかったんですが、フンメルのキットを買って仮組みしてみると、やはりそれなりに手がかかるキットでした、、。まあ...

ひそねとまそたん 製作記(1)

好きなアニメや映画の模型を作りたい〜!というのが、僕の模型を作るモチベーションなんですが、2018年は、アニメ「ひそねとまそたん」が僕の中ではちょっとしたブームでして、軽い気持ちで作ってみようかな〜と思ったのが始まり。 当時は「ひそねとまそたん」のプラモは発売されてなかった...

1/72 ガンシップ 製作記(4)

完成画像です。 風の谷の城でメンテナンス中のガンシップ。 ナウシカが持ち帰った王蟲の抜け殻の目を、ガンシップのサイドキャノピーとして取り付けるシーンを妄想全開で再現。ユパ様がナウシカの秘密部屋へ向かう城の階段を降りると、そこにはスクラップ状態のガンシップが、、。(映画のワン...

1/72 ガンシップ 製作記(3)

ジオラマのベース部分の製作です。とはいってもあまり写真撮ってないという、、。 今回は、当初からお城の地下にガンシップのスクラップがあるという設定を盛り込みたいと思ってました。PCで三面図を描いて出力。そのサイズに切ったプラ板で箱組みを基本に製作します。...

1/72 ガンシップ 製作記(2)

ガンシップ本体の工作が終わったら次は塗装です。 飛行機モデルの多くはコクピットなど、機体内部を先に塗装してそれを機体左右のパーツで挟み込むのが主流ですが、ガンシップももれなくそのパターン。 塗装はラッカー系で下地、基本色を塗り、ファレホで細かな部分を塗り分け、フィルタリング...

ブログ: Blog2

©2020 by ヤマモン。Wix.com で作成されました。

bottom of page